50代女性の早期リタイア ― リスクを知って、安心して準備する方法 | FPラポール株式会社|「これからは、もっと自分のために時間を使いたい」 「今のうちに、元気な体で好きなことを楽しみたい」 そんな気持ちから「50代でリタイア」を考える女性が増えています。長い間、仕事・家庭・子育て・親の介護と頑張ってきたからこ ...|FPラポール株式会社

女性による女性のためのお金の相談窓口。お金のこと未来のこと安心してご相談ください。

当ブログについて

筆者について

幸せになるためのお金の知識
ファイナンシャルプランナー FPラポール株式会社

FPラポール株式会社をSNSでフォローするならこちら


Post Title

50代女性の早期リタイア ― リスクを知って、安心して準備する方法

「これからは、もっと自分のために時間を使いたい」
「今のうちに、元気な体で好きなことを楽しみたい」

そんな気持ちから「50代でリタイア」を考える女性が増えています。長い間、仕事・家庭・子育て・親の介護と頑張ってきたからこそ、「これからは第二の人生を楽しみたい」と思うのは自然なことですよね。

ただ、いざ退職を決めようとすると「生活費は足りるのかな?」「年金だけでやっていけるの?」と不安になるのもまた事実。そこで50代女性が早期リタイアを考えるときに知っておきたいリスクと準備のポイントを整理してみました。

◆ リタイアに必要なお金ってどのくらい?

50代でリタイアすると、平均寿命から逆算して30年以上の生活資金が必要になります。厚生労働省の「簡易生命表(令和5年)」によると、日本人女性の平均寿命は87歳です。つまり、55歳で退職すれば、少なくとも30年以上の生活設計が必要になるのです。

例えば、毎月25万円で暮らすなら…
25万円 × 12か月 × 30年 = 9,000万円。

もちろん、ここからは公的年金が支えてくれる部分もありますし、退職金や投資からの収入もあるでしょう。ですが、「あと30年も生きる」ことを前提にすると、やはりある程度の準備が必要です。

多くの女性は、教育費や住宅ローンの返済が終わった50代を「ようやく自分のためにお金を使える時期」と考えます。しかし実際には、親の介護や自分自身の健康問題といった新しい出費が始まるケースも少なくありません。こうした現実を踏まえ、余裕を持った資金計画が必要になります。特に女性の場合、平均寿命が長い分だけ「長生きリスク」に備えることがとても大切です。長寿は喜ばしいことですが、同時に「思った以上にお金が必要になる」という現実も伴います。だからこそ、「今の生活費×30年」で計算するだけでなく、余裕を持った見積もりを立てておくことが安心につながります。

◆年金が始まるまでの“つなぎ資金”

公的年金の受給開始は原則65歳からです。もし55歳で退職した場合、10年間は自分の資金で生活を支える必要があります。この「収入空白期間」をどう乗り切るかが最大の課題です。

60歳になれば公的年金の繰上げ受給も可能になりますが、受給額は減額され、その金額が一生変わりません。

さらに、年金制度は複雑であり繰上げ・繰下げの選択だけでなく、厚生年金に加入していたか、自営業で国民年金中心だったかなどによって受給額が大きく異なります。年金シミュレーターを活用して具体的な数字を確認することが、安心にもつながります。

また、年金だけに頼るのではなく「つなぎ資金」をどう確保するかも重要です。退職金や積立NISA、iDeCoのような制度を活用すれば、リタイア後の最初の10年間を支える資金の準備が可能です。長期でコツコツと積み立てた資産は複利効果によって大きな差が生まれることが示されています。若い時からの準備が理想ですが、50代からでも戦略を立てることは十分に可能です。

◆医療費・介護費という“見えない出費”

早期リタイア後に最もリスクとなるのは、医療費や介護費の上振れです。

「健康だから大丈夫」と思っていても、想定外の出費が起きる可能性は誰にでもあります。生活費とは別に“予備資金”を用意しておくことが安心につながります。

さらに、女性は男性に比べ平均寿命が長いため、介護が必要になる可能性も高いといえます。生命保険文化センターの調査では、実際に介護が必要になった人の約4人に1人が10年以上介護を受けているという結果も出ています。つまり平均値だけを鵜呑みにせず、長期化する可能性も見越して備えることが大切です。

さらに注意したいのは、医療や介護の出費は「タイミングを選べない」という点です。突然の入院や親の介護が必要になったとき、手元に十分な資金がないと生活全体が圧迫されてしまいます。リタイア後の安心のためには、医療や介護への備えを軽視できないことがわかります。

◆支出のコントロールが鍵

教育費が終わり「もう出費は少ないはず」と思いがちですが、実際には旅行や趣味、孫への支援など、新たな支出が増えるケースもあります。

  • 旅行や趣味で出費が増える
  • 孫にプレゼントを買うことが増える
  • 持ち家のリフォームや修繕費がかかる

「何にどれだけお金をかけたいか」を一度洗い出してみるのがおすすめです。家計の固定費を見直して、メリハリのある支出に変えることもポイントです。

旅行や趣味は、心を豊かにしてくれる大切な出費です。ただし「無駄を削る」のではなく「優先順位をつける」ことが重要です。例えば、毎年の海外旅行を2年に1回にする代わりに、健康維持のためのジム通いや学び直しに投資するなど、未来を意識したお金の使い方を検討するのも良いでしょう。

また、50代以降は「健康のための支出」が増える傾向もあります。定期的な人間ドック、運動習慣のためのジム費用、食生活改善のための食品購入など、どれも「生きがい」と「健康寿命」に直結する大切な投資です。特に女性は骨粗鬆症や更年期以降の体調変化への対応が必要となり、医療費以外の健康維持費がかかることも想定しておきましょう。

◆「完全リタイア」以外の選択肢もある

ここで少し視野を広げてみましょう。

「リタイア=全く働かない」と思いがちですが、実は“少し働く”という選択肢もあります。

  • 週に2〜3日のパート
  • 好きな仕事をフリーランスで続ける
  • ボランティア+謝礼程度の活動

こうした“ゆるやかな働き方”は、収入の足しになるだけでなく、生活リズムや人とのつながりを保つ効果も大きいんです。
「完全に辞めるか、フルで働くか」ではなく、「少し働く」という選択肢を考えると、心もお金もぐっと楽になります。

実際に、完全リタイアをした女性の中には「社会との接点が急になくなって孤独感が強くなった」と話す人もいます。一方で、週に数日パート勤務を続けている人は「程よい収入と生活リズムのおかげで気持ちが安定している」と感じることが多いようです。つまり、働き方をゼロか100かで考えず、自分に合ったバランスを見つけることが大切です。

働き方の選択肢としては、在宅ワークやオンラインを活用した副業も注目されています。近年はパソコンやスマートフォンを使ってできる仕事も多く、体力的な負担を抑えながら収入を得られる手段が広がっています。例えば、文章作成、オンライン講師、趣味を生かしたハンドメイド販売など。こうした新しい働き方は「少し働く」というシナリオをより現実的にしてくれます。

◆ 心の準備も忘れずに

お金のことも大切ですが、リタイア後の生活で意外に大きいのが「気持ちの問題」です。

  • 人と話す機会が減って孤独を感じる
  • 毎日が休日で生活リズムが乱れる
  • 「私って何者?」とアイデンティティが揺らぐ

だからこそ、趣味や地域活動、軽い仕事などで社会とのつながりを持つことが大事なんです。「働く=お金のため」から「働く=自分の居場所を持つため」にシフトして考えると、セカンドライフがずっと充実します。

また、リタイア後は「誰かに必要とされている」という感覚が心の健康を保ちます。地域の活動やボランティア、または趣味のサークルに参加することは、お金以上に生活を豊かにしてくれる要素となります。

心理面でも、退職後の生活を前向きにする工夫は大切です。毎日のスケジュールに「朝の散歩」「週に1度の友人とのランチ」など小さな予定を組み込むだけで、生活リズムが整い、気持ちが安定します。リタイア後は「時間があるのにやることがない」と感じやすいため、あらかじめ習慣を作っておくことが心の安定に直結します。

 夢を壊さず、安心してリタイアを迎えるために

50代女性の早期リタイアは、夢ではなく“選択肢のひとつ”です。
ただし、現実的なお金の準備と、心の準備がそろってこそ安心して楽しめます。

完全に仕事を辞めるのか、少し働きながらゆるやかに暮らすのか。
答えは一人ひとり違いますが、「自分に合ったスタイル」を見つけることが何より大切です。

👉「私の場合、どのくらい資金が必要?」
👉「完全リタイアとパート勤務、どっちが合っている?」

そんな疑問が出てきたら、専門家に相談してみましょう。きっと、あなたにとって安心できるセカンドライフの形が見えてきますよ。

最終的に大切なのは、「自分に合った無理のないリタイアの形」を見つけることです。完全に辞めるのも、少し働くのも正解。大切なのは、自分のライフスタイルや価値観に沿った選択をし、安心できる備えを整えることです。

 

この記事が面白い・役に立ったと思ったら、今すぐSNSでシェアしよう!

この記事はと合わせてこちらもオススメ

この記事を書いたのは「FPラポール株式会社」

筆者「FPラポール株式会社」について

FPラポール株式会社をSNSでフォローするならこちら

幸せになるためのお金の知識
ファイナンシャルプランナー FPラポール株式会社

お金の事が心配…

多くの方が抱える不安のひとつに
「お金」の事があると思います。

当社では3つの方向から、
考えるべきだと思っています。

「収入・運用・計画」

これら全てを見直し、
ここをキッカケとし、
お金と真剣に向き合いましょう。

筆者について

幸せになるためのお金の知識
ファイナンシャルプランナー FPラポール株式会社

FPラポール株式会社をSNSでフォローするならこちら

ブログ全体の新着記事

50代女性の早期リタイア リスクを知って 安心して準備する方法

ライフプラン

50代女性の早期リタイア ― リスクを知って、安心して準備する方…

「50代 資産形成」「貯金ゼロ 老後」「女性 お金の不安」「NISA iDeCo 50代」

ライフプラン

50代で貯金ゼロでも間に合う資産形成術 今から始める安心プラン

50代早期リタイヤはできる?

働きかた

50代早期リタイヤできる?

ライフプラン

老後の生活費は、現在の生活費の7割程度と言われていますが本当?

住宅ローン

住宅ローン変動金利のままでも大丈夫?

お知らせ

新年のご挨拶

ライフプラン働きかた老後資金の新着記事

「50代 資産形成」「貯金ゼロ 老後」「女性 お金の不安」「NISA iDeCo 50代」

ライフプラン

50代で貯金ゼロでも間に合う資産形成術 今から始める安心プラン

ライフプラン

老後の生活費は、現在の生活費の7割程度と言われていますが本当?

おひとり様 住まい ライフプラン

money

50代からのおひとり様のライフプラン対談(さとう珠緒さん)

ライフプラン 相談

キャリア

定年まで働く?早期退職する?

money

年収1000万円世帯は「パワーカップル」と言えるか?

money

おひとりさま女子の住居の選び方

ブログ全体の人気記事

money

バンクオブハワイで口座作ってみた

女性 自分軸 キャリア

未分類

自分の人生を生きるために必要なこと:自分軸を持つ方法とは?

money

つもり貯金?いえいえ「つもり投資」なら誰でもはじめることができま…

イベント

40~50歳代から考えるライフプランセミナーで講師を務めます

お知らせ

イラスト描いてくださる方募集

money

自衛官のライフプラン